高血圧
高血圧は、脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞などの心血管障害を引き起こす可能性があります。高血圧の終末像は、大変危険ですので、正常血圧ではなく障害が起きにくい至適血圧による診療をしています。
本態性高血圧
単一の原因によらない、いわゆる普通の高血圧症です。高血圧全体の約90%が本態性高血圧です。遺伝的素因、加齢、塩分の取りすぎ、運動不足など、様々な要因が関与します。
二次性高血圧
血圧を上昇させる原因が単独であり、因果関係が明らかな高血圧を二次性高血圧と呼びます。高血圧全体の約10%弱が二次性高血圧ではないかと言われています。原因としては、腎臓や内分泌の病気が多いようです。二次性高血圧の場合、原因となっている疾患の治療により高血圧の完治または軽症化が期待されます。。
原発性アルドステロン症
副腎という内分泌器官からアルドステロンと呼ばれるホルモンが過剰に分泌されることによって高血圧が引き起こされる疾患です。当科では、年に延べ200名以上の検査を実施しています。左右に二つある副腎の片方からのみアルドステロンが過剰に分泌されていることが分かれば、手術により病変を取り除くことで高血圧が治癒することもあり、治療を受けたほとんどの患者様で少なくとも服薬量の大幅な減量が望めます。
腎血管性高血圧
腎臓に血液を供給する動脈の狭窄によって生じる高血圧です。腎臓が血流不足に陥ると、もっと血液を流してほしいと腎臓自身がレニンというホルモンを分泌して体に知らせます。このレニンが高血圧の原因となります。
腎血管性高血圧症(じんけっかんせいこうけつあつしょう、英語: renovascular hypertension)は、腎臓の血管障害に起因する高血圧症。
腎血流が何らかの原因で低下した結果、全身が低血圧状態にあると勘違いした腎臓の傍糸球体装置が血圧上昇ホルモンであるレニンを分泌して、レニン-アンジオテンシン系が亢進して高血圧になる。
- 内因性
- 外因性
- 原因
- 線維筋性異形成 : 40%
- 動脈硬化症 : 25%
- 大動脈炎症候群20%
- 原因の約九割を、線維筋性異形成、動脈硬化症、大動脈炎症候群、で占める。
- 血圧高値: 若年高血圧、高齢者で急速な血圧上昇をきたすもの、降圧薬によるコントロールが困難なものは、腎動脈狭窄に限らず二次性高血圧を疑い精査が必要。
- 頭痛
- 基本的身体検査
- 血清生化学検査
- カプトプリル負荷試験
- 画像検査
- 3D-CT:多列CTの登場により、狭窄部位を鮮明に画像化できるようになってきている。
- 腹部超音波検査:ドップラー検査により腎動脈の血流を計測する。
- シンチグラフィー(レノグラム):カプトプリル負荷レノグラム。
レニン、アルドステロンの上昇確認。最終的に腎動脈造影による腎動脈の狭窄の確認。
- 薬物療法
- 対症療法として各種降圧薬を用いて血圧コントロールを行う。特にレニン-アンジオテンシン系を遮断するために、アンジオテンシン変換酵素阻害薬やアンジオテンシンII受容体拮抗薬、等を用
さらにクッシング症候群、褐色細胞腫、甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群、遺伝性高血圧など、様々な二次性高血圧があります。