めまいの分類
内耳性、脳幹性、小脳性、心血管性、の原因的分類もあるが
症候学的には以下の4種類に分類できる。
- 回転性めまい(vertigo)
- 自分の身体または大地があたかも回転しているかのような感覚。激しい嘔気を感じることがあり、体のバランスを失って倒れることもある。三半規管、前庭神経、脳幹の異常など前庭神経核より末梢の障害で生じる。大抵は耳の障害で生じる。
- 浮動性めまい(dizziness)
- よろめくような、非回転性のふらつき感。回転性めまいの回復期や脳幹、小脳の異常、高血圧などで生じる。大抵は中枢神経や高血圧で生じる。
- 立ちくらみ(faintness)
- 血の気が引き、意識の遠くなる感覚。実際に失神(syncope; シンコピー)に至ることもある。起立性低血圧の代表的な症状であるほか、アダムス・ストークス症候群, 血管迷走神経反射、器質的心疾患・大血管疾患でもみられる。
- 平衡機能障害(dysequilibrium)
- 立ち上がったり起き上がったりした時に、身体が傾いてしまう感覚。反射系と中枢系の連携障害、体平衡系の異常によって起こる。
問診によって上記4つに眩暈を分類することで原因をある程度絞り込むことができる。
眩暈を起こす原因疾患は大雑把には神経系、循環器系、全身性の3つがあり、回転性めまいでは神経系に原因があり、失神では循環器系、浮遊感ではその両方の可能性がある。
薬の副作用などで生じる場合は全身性である。
脳幹/小脳のめまいと内耳/前庭神経のめまいを合わせて神経性めまいという
末梢性めまい | 中枢性めまい | |
---|---|---|
めまいの性質 | 回転性 | 浮遊性 |
めまいの程度 | 重度 | 軽度 |
めまいの時間性 | 突発性、周期性 | 持続性 |
めまいと頭位、体位との関係 | あり | なし(例外あり) |
耳鳴、難聴 | あり | なし |
脳神経障害 | なし | あり |
眼振 | 一側方注視眼振、回転性、水平性 | 両側方注視眼振、縱眼振 |
BPPV(良性発作性頭位めまい症)
良性発作性頭位めまい症は加齢や外傷によって前庭の耳石器が遊離し、三半規管に迷入することによって回転性めまいが生じる病態である。一度耳石が三半規管に入り込むとクプラがつっかえとなり治らなくなる場合がある。こうなったばあいはBPPVと診断される。診断はDix-Hallpike Test(ディックスホールパイクテスト)である。このテストでは患側が下になった場合のみめまいがおこる。そして体動によってめまいが増悪し、時間経過とともに消失する。患側が上の場合はクプラがストッパーになりめまいは誘発されない。治療はEpley法(エプレイ法)等めまい体操を指導に基づいて行うことである[3]。これは遊離した耳石を三半規管を巡らせて前庭に再配置させる方法である。成功すればめまいの根治となるが急性期では悪心、嘔吐を誘発するので行わない方がよいといわれている。よく訓練された医師が行えば80%は根治可能であるが3回ほど行っても改善が見られなければ専門医に相談するべきである。前庭神経炎はBPPVと異なり1か月ほどめまいが持続するのが特徴だが初回の大発作時に受診した場合BPPV様の経過をとることも知られている。また小脳梗塞や脳幹梗塞でもBPPV様の経過をとることがある。一般内科医などでの診療には限界があり神経内科か耳鼻科の受診を勧めるべきである。
- ディックスホールパイクテスト
- まず一方向に45度首を傾け上体を仰臥位にする。この時、患側が下になっていれば眩暈が誘発される。
- エプレイ法
- 患側に45度首を傾け仰臥位をとる。首を更に下へ45度傾け、頭部を支えながらゆっくりと反対方向に回す。めまいの消失を待ち、逆方向に90度寝返りをうたせ側臥位とし、そのまま上体を起こす。
2024年7月4日 | カテゴリー:外科/耳鼻科/眼科的疾患, 生活習慣病, 脳神経系疾患 |