腎血管性高血圧について
腎臓関連の病気などが原因で高血圧となる、二次性高血圧症の代表的な病気です。二次性高血圧症では原因となっている病気を治せば、血圧も正常になります。
腎血管性高血圧は、加齢に伴う動脈効果などが原因となり血圧上昇が誘発される二次性高血圧症の代表的な例です。
一般的には腎動脈が狭くなり、レニンという血圧を調整する物質が放出されることで高血圧となります。レニンは血流を維持するためのホルモンで、腎臓の働きを守る役割を果たしますが、同時に血圧も上昇させてしまいます。
全国に約4,300万人と推定される高血圧患者全体のうち、約1%が腎血管性高血圧です。
腎血管性高血圧は、約80%の症例では動脈硬化と大きな関連性があり、約20%は線維筋性異形成(せんいきんせいいけいせい)によるものとされます。
特に50歳以上の男性では、動脈硬化が多く見られます。
線維筋性異形成は、動脈の壁が異常に厚くなる病気です。動脈硬化との関連性はありませんが、血管の狭窄(血管が狭まっている状態)や閉塞の原因となります。
若年の女性では線維筋性異形成から、腎血管性高血圧となる例が見られます。
線維筋性異形成は40~60歳の女性に発生することが多い原因不明の疾患で、遺伝・喫煙などとの関連性が疑われています。
大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん)は、身体のいたるところで大動脈に炎症が起こる状態です。原因は不明ですが、主に若い女性に多く見られます。大動脈炎症候群が腎臓の動脈で起こると、腎血管性高血圧症をひき起こします。
またこれ以外にも長期に腎臓の昇圧因子であるレニンを抑える薬を服用している場合に、腎動脈の狭窄が進み、高血圧となるケースもあります。