脳梗塞について
脳梗塞 - 基礎知識(症状・原因・治療など)
脳梗塞 のうこうそく 脳梗塞 脳の血管が詰まる結果、酸素や栄養が行き届かなくなり、脳細胞が壊死する。 運動・感覚の麻痺などを起こし、後遺症による寝たきりや死亡にもつながる 脳梗塞とは 脳血管の一部が詰まり、その先に十分な血流がいかず脳細胞がダメージを受ける病気です。 診断を確定するために、頭部MRI検査・頭部CT検査・心電図・心臓超音波検査などが行われます。 主な治療には薬物治療とリハビリテーションがあります。 また、再発を予防するために手術をすることもあります。
脳梗塞を起こして一定の時間以内に適切な治療を受ければ、後遺症が残らない可能性が高まります。 そのため、一刻も早く治療を受けることが重要な病気です。 片方の手足が動かしづらい・片方の手足がしびれる・喋りづらい・突然片方の視野が暗くなるといった症状がある場合は必ず速やかに医療機関にかかってください。 その際は脳神経内科・脳外科・救急科にかかることをおすすめします。
脳梗塞について 脳の血管の一部が詰まり、その先にある脳細胞に十分な血流が行かず、脳細胞がダメージをうけた状態 血流が通わないと脳の細胞は酸素やエネルギーが足りなくなり、 壊死 してしまう 一度死んでしまった脳細胞が蘇ることはない 血管の詰まり方によって、脳梗塞は大きく3つのタイプに分類される
アテローム血栓 性脳梗塞 首や脳の比較的太い動脈にたまったアテロームのせいで、動脈が細くなったり詰まったりする
動脈硬化 が原因の一つ ラクナ 梗塞 脳の細い血管が詰まることによる、小さな脳梗塞 心原性脳 塞栓 心臓の中にできた血栓が脳の血管に運ばれ、血管が詰まってしまう
心房細動 という 不整脈 が原因 脳卒中 は、高齢者が寝たきりになってしまう主な原因である 詳細な情報を見る 脳梗塞の症状 ダメージを受けた脳の部分が、何の役割を担っていたかで症状は変わる 主な症状 片方の手足の動かしづらさ( 麻痺 ) 片方の手足のしびれ(感覚障害) しゃべりづらさ(舌がもつれる、言葉がでてこない) ふらつき(歩きづらい、めまい) 自分の体を認識できない(例えば、手が車椅子の車輪に巻き込まれていても気づかない) 片側から呼びかけられても気づかない 梗塞 を起こしている脳の部分が大きいと、 意識障害 を起こす 脳梗塞で 失神 が起きることはまれ 脳梗塞の前兆として 一過性脳虚血発作 がある 症状の詳細 脳梗塞の検査・診断 画像検査 頭部MRI 、 頭部CT :脳梗塞を診断し、可能であれば脳梗塞のタイプ(原因)を調べる 診断には MRI が最も有効だが、その前段階として CT を撮影することも多い( 脳出血 でないことを確認するため) 頚動脈超音波検査 :頚動脈狭窄症の有無を調べる 心臓の検査 心電図 ( ホルター心電図 ): 心房細動 の有無を調べる 心臓超音波検査 :心臓の中に 血栓 がないかを調べる 血液検査:脳梗塞の原因となるような別の異常( 糖尿病 や 脂質異常症 など)がないか確かめる 検査・診断の詳細 脳梗塞の治療法 脳梗塞が起こってから、出来るだけ早くに治療を開始することが重要 基本は、薬による治療とリハビリテーション 脳梗塞を 発症 してから4.5時間以内であれば、t-PAという 血栓 を溶かす薬(血栓溶解薬)の使用が可能な場合がある 原因や状況によっては手術や カテーテル治療 も検討される
急性期の薬物治療 抗血小板薬 、 抗凝固薬 :血液を固まりにくくして、それ以上の悪化を予防する 血栓溶解薬:血栓を溶かす その他:脳保護薬(エダラボン)を使用することもある リハビリテーション 一度死んでしまった脳細胞は蘇らないため、リハビリテーションによって生きている部分の脳で、失われた機能を補うことを目指す リハビリテーションはできる限り早くから開始することが望ましい 治療が安定した場合には、早期に リハビリテーション病院 へ転院すべきこともある 再発を予防するための治療について、以下に記す カテーテル治療、手術 CAS(頚動脈 ステント 留置術) 足の付け根の血管からカテーテルを入れて、首の血管を広げる治療 CEA(頚動脈内膜剥離術) 首の血管に溜まった アテローム を取り除く治療 バイパス手術 頭の表面の血管を脳の血管につないで、血流を増やす手術 再発予防目的の薬物治療 喫煙、 肥満 、高血圧、 糖尿病 、 脂質異常症 などの治療を行う アテローム血栓性脳 塞栓 とラクナ 梗塞 に対しては抗血小板薬を使用 心房細動 に対しては抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)を使用 ワーファリンやDOACなど 治療法の詳細 脳梗塞に関連する治療薬 PDE阻害薬(抗血小板薬) 血液をサラサラにすることで血液が固まって血管がつまることを防ぎ、血栓の形成を予防する薬 体内で血小板凝集が起こると血液が固まりやすくなる 体内にホスホジエステラーゼ(PDE)という血小板凝集を進める酵素がある 本剤はPDEを阻害するなどの作用により血小板凝集を抑え血液の流れをよくする抗血小板薬の一つである 慢性動脈閉塞症に基づく潰瘍、疼痛、冷感などを改善する作用もある 嚥下障害の改善効果なども期待できるとされる PDE阻害薬(抗血小板薬)についてもっと詳しく FXa阻害薬(抗凝固薬) 体内の血液が固まる作用の途中を阻害し、血栓の形成を抑え脳梗塞や心筋梗塞などを予防する薬 血液が固まりやすくなると血栓ができやすくなる 血液凝固(血液が固まること)には血液を固める要因になる物質(血液凝固因子)が必要である 本剤は血液凝固因子の因子Xa(FXa)を阻害し、抗凝固作用をあらわす FXa阻害薬(抗凝固薬)についてもっと詳しく クマリン系抗凝固薬(ワルファリンカリウム製剤) ビタミンKが関与する血液凝固因子の産生を抑え、血液を固まりにくくし、血栓ができるのを防ぐ薬 血液が固まりやすくなると血栓ができやすくなる 体内で血液を固める要因になる物質(血液凝固因子)の中にビタミンKを必要とするものがある 本剤は体内でビタミンKの作用を阻害し、ビタミンKを必要とする血液凝固因子の産生を抑えることで抗凝固作用をあらわす ビタミンKを多く含む食品などを摂取すると薬の効果が減弱する場合がある 納豆、クロレラ、青汁などはビタミンKを多く含む 本剤を服用中は上記に挙げた食品などを原則として摂取しない クマリン系抗凝固薬(ワルファリンカリウム製剤)についてもっと詳しく 脳梗塞の経過と病院探しのポイント 脳梗塞が心配な方 脳梗塞 は、脳の血管が詰まってしまう病気です。 突然手足に麻痺が出現して動かしづらくなった、舌が回らなくなったなどの症状があれば、すぐに救急車を呼びましょう。
数時間から1日かけて徐々に症状が出現するのではなく、ある瞬間から急に変化が生じる、というのが 脳梗塞 の特徴の一つです。 脳梗塞 の対応ができるかどうかは病院によって異なることと、 脳梗塞 は他の病気にもまして特に一刻も早く治療を受けることが重要な病気であるため、医療機関選びは救急隊の判断に任せるのが結果的に最も治療の結果が良くなると考えられます。脳梗塞の基礎知識. POINT 脳梗塞とは. 脳血管の一部が詰まり、その先に十分な血流がいかず脳細胞がダメージを受ける病気です。. 診断を確定するために、頭部MRI検査・頭部CT検査・心電図・心臓超音波検査などが行われます。.