バセドウ病について
バセドウ病(または甲状腺機能亢進症)は、甲状腺の異常な活発な働きによって甲状腺ホルモンが過剰に産生される病気です。
甲状腺ホルモンは全身の臓器に作用して新陳代謝を促す役割を果たしており、バセドウ病を発症すると以下のような身体的および精神的な症状が現れます
特定の組織や細胞を攻撃するタンパク質である抗体が産生されることで発症します。この抗体は甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモンの過度な分泌を引き起こします。
発症頻度は1,000人に0.2~3.2人とされており、特に若い女性に発症しやすい特徴があります。
適切な治療をしないまま放置すると、心不全や骨粗しょう症などを引き起こすリスクが高まります。また、日常生活でのストレスなどにより症状が急激に悪化する「甲状腺クリーゼ」に陥ることもあり、場合によっては命を落とすケースもありますので、早期発見・早期治療が重要です1。
診断には血液検査や超音波検査、アイソトープ検査が行われます。治療法には薬物療法、放射性ヨウ素内用療法、手術があります
バセドウ病を発症すると甲状腺ホルモンの過剰分泌が引き起こされます。甲状腺ホルモンは全身の臓器に作用して新陳代謝を促す作用があります。また、バセドウ病は自律神経の一種である交感神経のはたらきを活性化するカテコールアミンの分泌量も過剰になることが知られています。
その結果、動悸・体重減少・手の震え・過剰な発汗・下痢などの身体的症状、イライラ感・不眠・落ち着きのなさ・疲労感などといった精神的症状が見られるようになります。
また、過度に刺激されることによって甲状腺は大きく腫れ、喉の違和感を自覚することも少なくありません。さらに、目を動かす筋肉や脂肪に炎症を引き起こすことで腫れを生じ、目が内側から押し出されるように見える”眼球突出”が現れるのもバセドウ病の典型的な症状の1つです。悪化するとまぶたや結膜に充血・目の動きの異常、ドライアイなどを引き起こします。
さらに、バセドウ病は適切な治療をしないままの状態が続くと、心臓に過度な負担がかかって不整脈を引き起こしたり、心不全に至ったりするケースも少なくありません。また、骨の代謝が活発になることで骨が脆くなり、些細な刺激で骨折しやすくなる可能性があります。
1. 薬物療法
抗甲状腺薬を内服することで、甲状腺ホルモンの合成と分泌を減らすことを目的とした治療法です。約2か月程度の服用で、甲状腺ホルモンが基準値内となれば徐々に内服量を減らし、内服量を再少量に減量しても甲状腺ホルモンが基準値内にあれば、内服中止を検討します。
服薬期間は通常2年間程度となりますが、内服薬の服薬終了後に再発してしまう場合が多く見られます。2年以上の薬物療法で薬を中止できない状態が続く場合は、他の治療法を検討します。
薬物療法の利点は、薬の内服だけという利便性にありますので、治療の第一選択となります。
欠点は、約0.5%の方に無顆粒球症が発症することです。無顆粒球症は、白血球がほとんど無くなるため、重大な細菌感染のリスクがあります。また、約3%の方で肝機能障害や蕁麻疹を生じます。そのため、内服開始後約2か月間は2週間に1回の血液検査が必要となります。
アイソトープ治療
適しているのは、薬物療法で効果が得られない方、薬の副作用が強い方、手術後に再発した方、心臓や肝臓の疾患がある方、そして短期間で症状を解消したい方です。通院治療が可能であり、薬物療法に比べて短期間の治療が可能です。
アイソトープ治療は、放射性ヨードを使う治療です。アイソトープ治療の先進国であるアメリカで長期間のデータ分析が行われ、アイソトープ治療ががんや白血病などを誘発する心配がないことが実証されており、若い女性がアイソトープ治療を受けても将来の出産に悪影響を及ぼすことはありません。ただし、妊娠している方やその可能性がある方、授乳中の方は受けることができません。
効果に個人差があり、アイソトープ治療を受けたことで将来、甲状腺機能低下症になる方が多いため、治療後も定期的に受診して検査を受ける必要があります
2024年5月28日 | カテゴリー:甲状腺, 内分泌疾患・ホルモン異常 |